ニュースリリース

2020年11月25日

鉄道運行に関連したお知らせ

11/12ダイヤ改正について

門出駅開業に伴い、11月12日(木)から 大井川本線・井川線、寸又峡線路線バスの運転時刻が変更となります。以下のリンクのPDFファイルをご覧ください。

新駅 門出駅

五和~神尾間に新駅「門出駅」が11月12日開業いたします。同駅には緑茶と農産物の体験型フードパーク 「KADODE OOIGAWA」及び観光案内所、物産販売所、サイクルピットを備えた施設「TOURIST INFORMATION「おおいなび」が隣接します。

「KADODE OOIGAWA」はカフェやレストラン、子どもの遊び場などお楽しみいただけるコーナーが充実し、大井川流域の農産物や観光をはじめとした地域の魅力を体感することができます。


五和駅→合格駅 改称

門出駅開業の11月12日に合わせ、「五和駅」を「合格駅」に改称いたします。数年来、五和駅は「チームおもしろ五和駅」の皆様が中心になり、駅名をもじって入学試験や資格試験の際にお参りすれば合格が近づくと「合格駅」としてのPR、地域おこし活動を盛んに行ってきました。大井川鐵道もその活動にあやかり駅名を「合格駅」に改称します。

駅名 (現行) 五和(ごか) → 合格(ごうかく)
改称日 2020(令和2)年11月12日(木)

(11/14~29の土日祝)臨時急行電車を運転

11月14日(土)から29日(日)までの土日祝日に臨時急行電車を1日1往復運転いたします。門出駅にも停車しますので、お出かけの際はぜひご利用ください。なお急行料金は不要で、通常の鉄道運賃でご乗車いただけます。

金谷⇒千頭
金谷 9:41
新金谷 9:45
  ↓ 
門出  9:51
  ↓ 
家山  10:09
 
川根温泉笹間渡 10:15
 
千頭 10:45(着)
千頭⇒金谷
千頭 16:04
 
川根温泉笹間渡 16:36
 
家山 16:43
 
門出 17:00
 
新金谷 17:09
金谷 17:13(着)

(参考)有人駅営業時間について

駅窓口は以下の時間で営業しております。駅によって営業時間が異なりますので、切符をお買い求めの際はご注意ください。
なお、以下に記載のない駅は無人駅です。

金谷駅 6:30~16:55
11/12(木)~11/15(日)のみ6:00~18:30
新金谷駅 終日営業(初列車~終列車)
家山駅 7:20~15:50
駿河徳山駅 7:15~9:45
千頭駅 終日営業(初列車~終列車)
奥泉駅 8:20~17:20
井川駅 9:50~16:15

記念乗車券について

ありがとう五和駅 記念乗車券セット(販売中)

大井川本線「五和駅」を「合格駅」に改称することに伴い、開業から93年間、雨の日も風の日も立派に地域の足として勤め上げたことに対する労いの気持ちを込めて「ありがとう五和駅 記念乗車券セット」を1000セット限定で販売中です。

発売額 1,000円(税込)
内容 ・五和駅入場券(無人駅のため通常取り扱いなし)
・金谷→五和 普通片道乗車券
・福用→五和 普通片道乗車券
・特製クリアファイル(※単品販売は行いません)
★乗車券は2023(令和5)年3月31日まで有効ですが、使用後は不正使用防止の観点から回収となります。ご了承ください。
★11月12日以降も五和駅までの乗車券は合格駅までの扱いとして使用可能です。
販売場所

プラザロコ売店・新金谷駅売店・千頭駅売店

はじめまして、門出駅 記念乗車券(11/12発売)

人と人とを結びつける、出会いの場を設けることを主要テーマに同日オープンする「KADODE OOIGAWA」。門出駅も幸せを創る新たな人の出会いの場になりたい、そんな気持ちの込もった水引のデザインです。

発売日 2020(令和2)年11月12日(木) ※1,000セット限定、無くなりしだい終了
発売額 1,000円(税込)
内容 無人駅のため通常取り扱いのない入場券・片道乗車券(硬券)を特別にセットにしました。
・門出駅入場券
・合格→門出 普通片道乗車券
・福用→門出 普通片道乗車券
・特製クリアファイル(※単品販売は行いません)
★乗車券は2023(令和5)年3月31日まで有効ですが、使用後は回収となります。
販売場所 門出駅隣接 「TOURIST INFORMATION  おおいなび」・金谷駅売店・新金谷駅売店・千頭駅売店・新金谷駅前プラザロコ売店

改めまして、合格駅 記念乗車券(11/12発売)

合格と言えば電報で「サクラサク」。合格の喜びをやわらかい桜色とさくらの花びらで表現したデザインとなっています。
11月11日までの駅名である「五和駅」の「よろしくお願いします」のメッセージスタンプがあしらわれています。「合格駅」は「五和駅」が93年間果たしてきた地域の足、地域の玄関口としての役割を引き継いでまいります。

発売日 2020(令和2)年11月12日(木) ※1,000セット限定、無くなりしだい終了
発売額 1,000円(税込)
内容 無人駅のため通常取り扱いのない入場券・片道乗車券(硬券)を特別にセットにしました。
・合格駅入場券
・門出→合格 普通片道乗車券
・福用→合格 普通片道乗車券
・特製クリアファイル(※単品販売は行いません)
★乗車券は2023(令和5)年3月31日まで有効ですが、使用後は回収となります。
販売場所 門出駅隣接 「TOURIST INFORMATION  おおいなび」・金谷駅売店・新金谷駅売店・千頭駅売店・新金谷駅前プラザロコ売店

その他

合格祈願周遊きっぷ(11/12発売)

金谷駅~門出駅間が 1日乗り降り自由となる「合格祈願周遊きっぷ」を 2020 年 11 月 12 日(木)から発売します。
合格祈願周遊きっぷを使用すると、JR 線との接続駅金谷駅から 日限地蔵尊の最寄り「日切駅」、名前から力をもらえると話題を巻き起こしている「合格駅」、新しい生活の スタートを意味する「門出駅」の 3 つのパワースポット駅を訪ねることができます。

名称 合格祈願周遊きっぷ
発売日 2020(令和2)年11月12日(木)
販売場所

大井川鐵道金谷駅

門出駅隣接「TOURIST INFORMATION おおいなび」
営業時間: 9:00〜18:00(年末年始休業あり)

発売額 大人500円・小人250円(税込)

SLソフトクリーム

株式会社天神屋と共同し、全国初のSLソフトクリーム専門店 「A STATION KIOSK」 を2020 年11 月12 日(木)、KADODE OOIGAWA に併設される 「TOURIST INFORMATION おおいなび」の一角にオープンいたします。同店は 各種メディアで活躍中のプロソフトクリーマー 森川勇一郎氏がプロデュースする、日本でここだけの「SLソフトクリーム専門店」。 新たなご当地ソフトとして、蒸気機関車(SL)をモチーフにした ソフトクリームの販売を行います。大井川鐵道の木造駅舎をイメージして造られた売場が目印です。

3種のSLソフトクリーム

写真左 : SL ソフトクリーム (漆黒)
SL 車両をイメージして作られた真っ黒なソフトクリーム。 見た目からは想像もつかない濃厚なチョコレート味で、カカオの上
質なビター感が魅力です。健康志向の高まりで注目を集める竹炭パウダーを配合し、口当たりなめらかに仕上がりました。

写真右 : SL ソフトクリーム (煙)
SL からモクモクと立ち上る「煙」をイメージした灰色のソフトクリーム。 灰色なのにミルクソフト味で、生乳のコクと控えめの
甘さがやみつきになる どの世代にもおすすめのソフトです。本物のSL 通過時には、ぜひ煙の色にもご注目ください。

写真中 : SL ソフトクリーム (ミックス)
漆黒ソフトと煙ソフトのミックス。色のコントラストがとても美しく、優しいミルクソフト味と濃厚なチョコレート味が相性抜群の
組合せです。一つでふた味楽しめちゃう、よくばりさんにおすすめのソフトです。

商品名 SLソフトクリーム 漆黒 / 煙 / ミックス
販売価格 各500 円 (税込) ※予定
発売日 2020(令和2)年11 月12 日(木)
販売場所 「A STATION KIOSK」
※KADODE OOIGAWA 「TOURIST INFORMATION おおいなび」 内
(定休日:年末年始 12/29~1/3 ※「おおいなび」の営業日に準ずる)
販売時間 10:00~17:00
お問合せ 株式会社天神屋
054-621-3331 (9:00~17:00)

合格駅・門出駅お守り

合格駅の合格祈願お守り、門出駅の良縁祈願お守り 計4種類を11月12日(木)より発売いたします。
名前から力をもらえると話題を呼んでいる合格駅、新生活の門出を彩り、人と人との新しい出会いを演出したいと名付けられた新駅・門出にちなんだお守りで、お守りの中には「合格祈願入場券」または「良縁祈願入場券」が入っています。

 

名称 受験生応援 大井川鐵道合格駅~合格祈願お守り~
新たな旅人応援 大井川鐵道門出駅~良縁祈願お守り~
発売日 2020(令和2)年11月12日(木)
発売場所 大鉄主要駅売店(金谷・新金谷・千頭)、新金谷駅前プラザロコ売店、大井川鐵道川根温泉ホテル売店、TOURIST INFORMATIONおおいなび

発売額 800円(税込)
お問い合わせ 大井川鐵道 商事部
0547-45-2230(9:00~17:00受付)

【お願い】列車の撮影をされる方へ

最近以下の事例が報告されています。

・無断で私有地に入っての撮影
・列車の運行に支障があるような場所での撮影
・交通ルールを守らない危険な撮影(路上駐車、速度超過など)

ルール・マナーを守って安全に撮影をお願いいたします。

▲ ページのトップへ戻る